新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する日本生殖医学会からの声明が発表されました。
(以下引用)
---------------------------------
(2020 年 4 月 1 日版)
COVID-19 が妊娠、特に妊娠初期の胎児に及ぼす影響は明らかになっておらず、母体から胎児への感染の可能性は不明です。また妊婦における COVID-19 の感染リスクが高いとはいえません。一方で、妊婦において COVID-19 感染の重症化の可能性が指摘されていることや、感染時に使用される治療薬として妊婦に禁忌の薬剤による治療が試行されていることから、不妊治療による妊娠が成立したあとの COVID-19 感染への対応に苦慮することが予想されます。また受診や医療行為に関連した感染の新たな発生も危惧されます。このような背景から、国内での COVID-19 感染の急速な拡大の危険性がなくなるまで、あるいは妊娠時に使用できる COVID-19 予防
薬や治療薬が開発されるまでを目安として、不妊治療の延期を選択肢として患者さんに提示していただくよ
う推奨いたします。
また、既に調節卵巣刺激を開始し採卵を予定している患者さんについては、胚凍結の
上で上記の状況を踏まえて胚移植時期を検討してください。胚移植を予定している患者さんについても同
様の検討をおねがいいたします。人工授精、体外受精・胚移植、生殖外科手術などの治療に関しては、延
期が可能なものについては延期を考慮してください。
----------------------------------
声明全文:http://www.jsrm.or.jp/announce/187.pdf
情勢により治療の延期なども選択肢となります。
しかし患者様おひとりおひとり状況は様々です。
今後の治療について来院時に、個々に医師と相談をおすすめいたします。
詳しくはクリニックにご確認ください。
(以下引用)
---------------------------------
(2020 年 4 月 1 日版)
COVID-19 が妊娠、特に妊娠初期の胎児に及ぼす影響は明らかになっておらず、母体から胎児への感染の可能性は不明です。また妊婦における COVID-19 の感染リスクが高いとはいえません。一方で、妊婦において COVID-19 感染の重症化の可能性が指摘されていることや、感染時に使用される治療薬として妊婦に禁忌の薬剤による治療が試行されていることから、不妊治療による妊娠が成立したあとの COVID-19 感染への対応に苦慮することが予想されます。また受診や医療行為に関連した感染の新たな発生も危惧されます。このような背景から、国内での COVID-19 感染の急速な拡大の危険性がなくなるまで、あるいは妊娠時に使用できる COVID-19 予防
薬や治療薬が開発されるまでを目安として、不妊治療の延期を選択肢として患者さんに提示していただくよ
う推奨いたします。
また、既に調節卵巣刺激を開始し採卵を予定している患者さんについては、胚凍結の
上で上記の状況を踏まえて胚移植時期を検討してください。胚移植を予定している患者さんについても同
様の検討をおねがいいたします。人工授精、体外受精・胚移植、生殖外科手術などの治療に関しては、延
期が可能なものについては延期を考慮してください。
----------------------------------
声明全文:http://www.jsrm.or.jp/announce/187.pdf
情勢により治療の延期なども選択肢となります。
しかし患者様おひとりおひとり状況は様々です。
今後の治療について来院時に、個々に医師と相談をおすすめいたします。
詳しくはクリニックにご確認ください。